Q日本化粧品検定に受かるには?Aテキストをひたすら読みこめ✭


コスメコンシェルジュの認定証届いた♪
なんか化粧品に関すること?


今日は私が勉強した化粧品検定のお話をしますね。
美容の資格★日本化粧品検定
現在日本には多くの美容に関する資格や検定があり
日本化粧品検定はその中の一つです。
日本化粧品検定は生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、
学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、
化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
美容皮膚科学、化粧品の基礎知識、法律など
各分野の専門家40名以上に監修された内容に基づき、
体系的に専門的な化粧品や美容の知識を学ぶことができます。
SNS等の発達による情報過多社会において、正しい知識を得ることで
必要なものを取捨選択できる力が身につきます。
ご自分の美容知識として、あるいは化粧品のプロフェッショナルとして、
日々の生活やお仕事などさまざまな場面で活用できます。
日本化粧品検定より引用

受験内容
日本化粧品検定より引用
3級→1級の順に難易度は高いです。
どの級でも受験可能なので、いきなり1級から受験も可能です。
ただし・・・1級の試験範囲には2級・3級の内容も含まれるので
受験する級だけでなく、全体的に勉強することをオススメします!
※コスメコンシェルジュについては、1級に合格していることと
日本化粧品検定協会の会員であることが必須となります。

1級の範囲を勉強する際に2級・3級の内容を理解しているとより美容の知識を深めることができます(^^)
とは言っても・・・実際の試験やどんなことを学ぶのか
イメージしにくい部分も多いと思うので、まずは公式HPに載っている
例題や無料で受験できる3級を受験してみてください♪
3級の例題は一番下にある「→3級受験はこちら WEB受験」の
ページにあります。

本試験は合格するとなんと「合格証書」も発行してもらえます!
条件を満たすと合格証書の原本も郵送してもらえるので
気になる方はチェックしてみてくださいね。
受験にかかる費用・テキストなど
実際に受験するまでに必要な費用についてお話ししていきます。
受験資格 |
受験料 | 受験場所 | テキスト | 問題集 | |
3級 |
なし |
無料 | WEB |
日本化粧品検定2級・3級対策テキスト ¥1,700+税 |
なし |
2級 |
なし |
¥6,000+税 |
各都市 |
日本化粧品検定2級・3級対策テキスト ¥1,700+税 |
¥1,760(税込) |
1級 | なし | ¥12,000+税 | 各都市 |
日本化粧品検定1級対策テキスト ¥1,800+税 |
¥2,090(税込) |
コスメコンシェルジュ |
1級合格 日本化粧品検定の会員 |
日本化粧品検定協会 (入会金) (年会費)¥10,000 申請費用¥7,150(税込) |
各会場で受講 WEB受講 |
申請費用に 受講資材 認定証 バッヂの費用 を含む |
なし |

最初から1級を受験することも可能です♪
3級で学ぶこと・勉強方法
✻3級で学ぶこと
■クレンジング、洗顔、スキンケアの基礎知識
■化粧品、日焼け止めの基礎知識
■メイクアップ、肌悩みの基礎知識
などなど・・・
✻勉強方法
■とにかくWEB上で例題を解きまくる!
まずは例題5問にチャレンジしてみましょう!
4択なので、正直答えを覚えてしまいますが(笑)
正解しても間違えていても、最後に表示される
解説をしっかり理解することが大切です。
制限時間もあるからスピーディーで確実に解答していくよ✭

解いて見るとわかりますが、チャレンジする度に問題が変わります!
問題を解いて見慣れない問題や分からない問題が
無くなるまで、繰り返し勉強していきます。
分からない問題がなくなるまで解いていくと、2級受験の際にも役立ちます。
しっかり勉強したら、いよいよ
「本試験(WEBで無料受験)」に挑戦です!
2級・1級で学ぶこと・勉強方法
✻2級で学ぶこと
■皮膚、肌タイプ
■肌悩み(乾燥、ニキビ、毛穴、シミ、くすみ、くま、シミ・たるみ)
■紫外線
■マッサージ
■美肌、美ボディをつくる生活習慣
+3級の範囲
などなど・・・
✻1級で学ぶこと
■化粧品の歴史
■化粧品の原料
■男性肌の特徴
■爪、ネイル化粧品
■嗅覚、香料
■口腔と歯の構造
■サプリメント、栄養
■メイクアップ化粧品
■ボディ化粧品
■毛髪、頭皮、ヘアケア製品
■化粧品のルール
(安全性や安定性を守るためのルール、広告やPRのためのルール)
■化粧品・薬用化粧品・医薬部外品の効能・効果
■化粧品の官能評価
+2級の範囲
などなど・・・
✻勉強方法(2級も1級もほぼ同じです)
■テキストを最低3回!
いえ、時間がある限り読みまくって下さい(笑)
1回目:どんな内容が記載されているか読む
2回目:記載してある内容の意味が分かるまで読み込む
分からないものは調べる
3回目以降:チェックシートを使いながら暗記しつつ読む
赤字は完璧に覚えると試験で安心です
赤字以外のものもどこにどんな内容が書いてあるか
理解して覚えておくと安心です
※1級受験の際には2級・3級テキストの内容も範囲に含まれるので
2冊のテキストをしっかり読んでください!
テキストを読むだけだと、どうしても飽きてしまうので
こんな感じで読んだり覚えたりしていました♪
■半身浴、ストレッチなど 何かをしながら読む
■チェックシートで暗記しながら答えを紙に書いてみる
■覚えられないものを書いて目につくところに貼る
■リマインダー機能を使って、特定の時間に目につくようにする
■一緒に勉強する仲間を作って問題を出し合う
■香りを勉強する時は実際にその香りを嗅いでみる
などなど・・・
洗顔の方法とか今まで間違えてやってたことがたくさん分かって驚き・・・
やばい・・・気をつけなくっちゃ!!!


ただ・・・私は界面活性剤とか成分名とか・・・「カタカナ地獄」は何度も心が折れそうになりました(笑)化学を思い出す(笑)
■対策問題集を正答率100%になるまで解く!(場合によっては不要)
とにかく解きまくって下さい(笑)
分からないもの、説明できないものは解説を読んで理解しておくと良いです。
「問題集をすれば試験に受かる」と言うよりは
「どんな形で知識を問われるか」を問題集を解くことで知る感じです。

私は実際に試験を解いてみて、問題集より難しく感じました!
問題集の内容を覚えるより、テキストの内容を
しっかり理解する方が重要だと思います。
テキストを丸暗記できれば何も恐れることはありません!!!
テキストが本当に重要なので、問題集をする時間がない場合は
テキストを読んで1つでも多くのことを覚えましょう♪
なので場合によっては、問題集は購入しなくても良いと思います(^^)
コスメコンシェルジュについて
日本化粧品検定より引用
コスメコンシェルジュ資格の申請後
指定日に3時間程度「認定プログラム」を受講します。
配布されるテキストを使用しながら、コスメコンシェルジュや
化粧品について学びを深めます。
受講時に課題を作成し、受講後に提出して終了です。
受講時に分からないこと、忘れてしまっていることは
化粧品検定対策テキストを確認すると良いですよ(^^)
コスメコンシェルジュ取得後は知識をブログやライター、
オリジナルブランドの制作、メイクなど美容のお仕事に
生かしている方もたくさんいらっしゃいます。
自分の美容リテラシーの向上や自信にも繋がります(^^)
美容ナースと日本化粧品検定
美容ナースとして勤務していると、現場にもよると思いますが
オペやレーザーなどの美容医療を学ぶことは多くても
メイクのことや化粧品の成分は中々学ぶ機会がないので新鮮です(^^)
皮膚の構造、肌悩み、紫外線など知識のベースにもなるので
復習やこれから美容ナースとして勤務する方
美容ナースを目指す方にもオススメの資格です!
検定で学ぶ内容も入職後必ず役立つでしょう♪
現場で同じことを学ぶ機会があれば
1度勉強した内容だと理解も早いですね(^^)
なりたい姿になるため、美しく年を重ねるために
美容クリニックでは治療を行いますが、
クリニックで治療すると共に自宅でのケアも大切です。
検定ではホームケアの方法も分かりやすく記載されているので、
ご来院された方に「治療+ホームケア」についてもお伝えしやすいです!
美容看護師として、お手伝いできる範囲が増えますね(^^)
治療を受ける方も自分も良い知識を得ることができれば
みんなが幸せになれますね(^^)
まとめ

合格するためだけであれば、完全に理解しなくても問題ないかもしれません。
資格を取ってからがスタート。なかなか難しいことですが(実際私も完璧に覚えていません😂)1つでも多くの知識を身に着けておきたいものですね♪
to be continued…
参考URL
-
前の記事
Q日焼けを予防するには?A紫外線は浴びない☀色白美肌をキープ!~内側からの対策編~ 2019.07.31
-
次の記事
Q日焼け・シミ対策ってどうすれば良いの?A炎症を鎮めてから美白✭ 2020.05.17
コメントを書く